11/11(水)
突然、海が見た~い・・・ということでお隣の茨城県の大洗海岸へGO!!
♬ さあ~出発だ 今 日が昇る 希望の光 両手につかみ~♪
母を訪ねて三千里~久しぶりの海に浮かれすぎ・・・^^;
一番最初の写真は・・・
アクアワールド 茨城県大洗水族館 ベニクラゲ

いつまでもずーっと見ていたかった ベニクラゲ・・・面白い~*。ヾ(。>v<。)ノ゙*。
9:40 am 北関東自動車道 笠間パーキングエリア

今年の秋は毎日のように小春日和が続き、行楽に最高なのに新型コロナがねぇ・・・
10:20 am 大洗磯前神社に到着 まずはお参り^^

「秋季神事有賀祭」の立て看板があります。今日はお祭り?

(。・д・。)ハイッ? 虫切菓子400円? 何の虫を切るのかなぁ・・・(・・?
よく見ると、竹笹に赤地に白字で有賀神社と書いた紙がお菓子の袋に付いています。

トコトコトコトコ・・・あら~可愛いおこちゃまが・・・(´▽`*)
10:50 am 向こうに見えるのは、太平洋~\(^o^)/

おや・・・σ(・_・;)? 赤い衣を纏った皆さんが上っていらっしゃいますよ。
道路には、紅白の幕で飾り付けられた軽トラが見えますねぇ・・・

何かを抱えてる? 何でしょう・・・?

有賀祭とは、お子さんの夜泣きやかんの虫に効くとされる、水戸市有賀町の有賀神社
の「大御鉾」が大洗磯前神社に年に1度お磯下りをされる神事だそうです。
いろいろな模様が描かれ、濃緑の布地で覆われた「大御鉾」をお子さんがそっと
撫でています。おりこうさんね^^

若い親御さんたち、お疲れ様でした。お子さんたちが、元気に育ちますように!
さあ、階段を下って、太平洋に会いに行きましょうかね~

階段を上り切ったところで、着物姿のお子さんがサンダルを草履に履き替えさせて
もらっていました。七五三のお参りでしょうか。
三歳かなぁ・・・可愛いですね~(´∪`*)

さあ、足元に気を付けて・・・笑

横断歩道を渡って・・・

狭い路地を抜けると・・・

わぁー!!海だ~*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

鳥居の上にいるのは、カモメでしょうか?それともウミネコ?
カモメは、体長は45cmほどで、翼の上面や背が灰色、腹と尾は白く、くちばしと
足は黄色、翼の先には白い斑点がある。体色は白い羽毛に背部と翼表面が灰褐色、
尾羽は白色。くちばしは黄色一色か個体によっては先端に黒い斑紋が入るものもいる。
鳴き声はカラスに似ており「クゥークゥー」と鳴くことが多い。
ウミネコは、全長47cmほどとカモメよりほんの少し大きめ。カモメと似た体色をして
いるが、背部と翼表面の灰褐色がカモメより濃く、尾羽に黒い帯模様が入る。
鳴き声が「ミャーミャー」とネコに似ていることが名前の由来で、漢字では「海猫」
と書く。
「クゥークゥー」「ミャーミャー」ですか・・・鳴いていませんねぇ。
海岸近くに咲いていたお花 コマツヨイグサ

テリハノイバラの果実

わー!可愛い~♪ 野ばらの果実に見えるけど、葉っぱが違うよ・・・(・・?

よくよく見ると、ノバラのような茎が地面を這いつくばっていました・・・

こちらは、海岸に咲いていた ハマゴウの実

どんなお花が咲くんでしょう・・・?

kocchiさんのブログで、ハマゴウのお花を拝見させていただきました。
青紫色のきれいな花~
海の近くに住みたい~子供のころからの夢です^^

実は、数年前に大洗磯前神社に初めておじゃましたとき、境内で清らかな空気の
流れを感じました。なんと言うのか、優しい感じ・・・。初めての感覚でした。
その日は今回と同じように、神社からこの海岸に向かって歩いて来ました。
鳥居の近くの海岸に立って太平洋を眺めていると、海の方から凄いパワーを感じ
たのです。海からパワーを感じたのは初めてでしたので、びっくり!!
今回も前回と同じようにパワーをいただきたいな・・・と密かに期待していたのですが、
あいにく何も感じませんでした・・・
体調やほかにも何か、理由があるのでしょうかねぇ。
きっと、次回のお楽しみ・・・ということですね^^

そろそろ大好き海とお別れして、次の目的地へ行きましょうか^^
お腹も空いたし・・・(*´ω`)~♪
大洗磯前神社の駐車場に戻る途中に出会った ハマギク 初めまして~
12:50pm 「大洗町漁協 母ちゃんの店」 3~4分くらいで到着。

あれ~お店の前に行列が・・・!Σ(×_×;)! 10人くらいの人が並んでいました。
完売しているのは、人気メニューなんでしょうねぇ・・・(´・ω・`)
40分間くらい並んで無事に入店。 良かった~笑

アッシーくんが注文した「おさしみ定食」 新鮮でとっても美味しかったそうです~

私が注文したのは「2色丼定食」こちらも美味しかったです。ご馳走様でした^^
13:45pm 「アクアワールド 茨城県大洗水族館」 7~8分くらいで到着。

太平洋に面した、海岸沿いにあります。
我が家の子供たちが小さかった時に、数回おじゃましたことがあります。
懐かしい思い出の水族館です。
う~ん・・・30年くらい前になるでしょうか・・・(^-^;
「アクアワールド茨城県大洗水族館」は約580種、68,000点の生物を展示する
日本トップクラスの規模を誇る大型水族館です。
その歴史は古く1952年に前身となる「大洗水族館」が開館し1976年には日本初となる
ペンギンショーを開催しました。
マイワシ

一番最初に出会ったおさかなは、たくさんのマイワシたちでした~
「出会いの海の大水槽」

水量はなんと1,300t!25mプール3杯分もの水の圧力を、厚さ55cmのアクリルガラス
が支えています。

水量270tの巨大マンボウ水槽~摩訶不思議の世界・・・な感じ・・・
とぼけたような顔のマンボウですが、飼育は難しいそうですよ。

真正面は見えるんでしょうかね。



あれ?色が変わるクラゲかな?と思ったら、ライトアップされてるようです^^
ギヤマンクラゲ

繊細な雰囲気のクラゲですね。
ベニクラゲ

ベニクラゲが面白すぎて、くぎ付け状態になってしまいました~*1 アハハ。
ナンヨウツバメウオ

ゆっくり泳いでくれるおさかなは、何とか撮れるのでありがたいです・・・笑
サメの水槽のお掃除

怖いですね・・・隙間が空いてるけど大丈夫なのかな・・・( ゜Д゜;)!?

え━━━(゚o゚〃)━━━!!! 柵がないんだけど・・・( ;∀;)


サメの水槽にも釘付け状態です。これが、怖いもの見たさか・・・
トラフザメ

トラフザメの顔

愛嬌がある顔ですね。人は襲わないのかな?
ストライプドキャットシャーク (=^・^=)

大洗水族館は、サメの飼育種類数が日本ナンバーワン!!
サメ好きの方~どうぞ~(^_-)-☆
トゲチョウチョウウオ

ハナビラクマノミ と シライトイソギンチャク と カクレクマノミ

ゾウリエビ

テナガオオホモラ

ボロカサゴ

モクズショイ

名前が面白い~
ハナミノカサゴ 毒をもつ魚
リーフレイ 毒をもつ魚


このチンアナゴも面白い~(´▽`*)
11/11は、「チンアナゴの日」だったようです。

ニシキアナゴ と ヘコアユ

キンメモドキ と クロユリハゼ

お魚の世界にも、モドキがいるとは・・・。 そのキンメモドキの後ろから付いて
くるクロユリハゼは、スカートを履いてるみたいで可愛い~(*^_^*)
イルカ・アシカオーシャンライブ

2:31 始まりました!! ( ´艸`)たのしみ~
屋内型のシアターなので、雨の日でも安心です。

アシカも頑張っていました^^


前の方のお客さんは、皆さん合羽を着てビニールシートで顔を覆っています^^
前列3列目までが濡れやすい席で、水しぶき注意ステッカーが貼られていました。

上に乗っている風船が落ちないので、凄いな~(⦿_⦿)・・・と思っていたら、
磁石でくっついていたんですってー!!

約25分間のショーもそろそろおしまいです。
楽しかった~♪ 童心に帰ってしまいました~笑

すぐ後ろは、太平洋~♪

15:45pm あれ~水族館は16:00pmまでです!ォオ~!!(゚Д゚ノ)ノ 早く次へ・・・
最後は・・・

あのエトピリカがいました! 面白い動きをしてる~(⦿_⦿)

水槽のガラスに並んで、脚をバタバタ・・・可愛すぎる~୧꒰*´꒳`*꒱૭✧

上の階からエトピリカが見えました。

エトピリカちゃん~ありがとねー!
ほかのみんなもありがとねー!
大洗の皆さんも、ありがとうございました。
お陰様でパワーをたくさんいただきました~
アッシーくんもいつもありがとう^^
最後までお付き合いいただきありがとうございました~
*1:´∀`*